Question
Zaktualizowano na
6 gru 2022
- chiński uproszczony (Chiny)
-
angielski (amerykański)
-
japoński
Pytanie o JAPONIA
この会話において不自然なところを指摘していただけませんか。重要な宿題ですから、訂正していただけませんか。本当にありがとうございます。
大学生の姜(男)、付(女)が友達。二人が教育支援活動に参加したのでそれぞれ貴州と雲南に行き、ボランティア教師になった。その時SNSでの会話。
姜:最近はどう?
付:大変!
姜:そこの生活にまだ慣れていない?
付:そう。山に囲まれた村の景色に魅了したけど、なかなかそここっちの食べ物は私にとって辛すぎるよ。
姜:うんうん、俺も。大変だな。こっちの交通も不便。そっちは?
付:不便、ほとんど山道。学校からもっとも近い町までは2時間もかかる。生徒たちが家に帰るのも難しい。
姜:うん、こっちもそうだよ。ところで、付先生の授業はうまく進んでるか?生徒たちはどう?
付:もういい。それはもっとも困っていることよ。授業を聞いてもない生徒が多くて、せっかくちゃんと準備したのに…どうすればいいかな。
姜:俺にもあまりいい方法がないよ。ただ厳しいふりをして生徒たちを驚かしている。困ってるな。
付:ああ、そうなのか。男だから驚かせるでしょう。私ならたぶん無理。
姜:あなたも先生だよ。そんなことはないだろう。力を出して!
付:まあ。そんなことより、生徒たちが私に与えた感動も少なくない。
姜:そうか。例えば?
付:教師の日で、教室に入ったとたんに、生徒の皆から花と手作りのカードを贈られたよ。涙が出るほど感動してやまなっかた。
姜:ああ、いいな。俺も教師の日でプレゼントをもらった。教師としての幸せが感じられたね。
付:そうそう。教師って苦労より幸せが多い仕事だね。
姜:ごめん、授業があるので。
付:うん、バイバイ。
この会話において不自然なところを指摘していただけませんか。重要な宿題ですから、訂正していただけませんか。本当にありがとうございます。
大学生の姜(男)、付(女)が友達。二人が教育支援活動に参加したのでそれぞれ貴州と雲南に行き、ボランティア教師になった。その時SNSでの会話。
姜:最近はどう?
付:大変!
姜:そこの生活にまだ慣れていない?
付:そう。山に囲まれた村の景色に魅了したけど、なかなかそここっちの食べ物は私にとって辛すぎるよ。
姜:うんうん、俺も。大変だな。こっちの交通も不便。そっちは?
付:不便、ほとんど山道。学校からもっとも近い町までは2時間もかかる。生徒たちが家に帰るのも難しい。
姜:うん、こっちもそうだよ。ところで、付先生の授業はうまく進んでるか?生徒たちはどう?
付:もういい。それはもっとも困っていることよ。授業を聞いてもない生徒が多くて、せっかくちゃんと準備したのに…どうすればいいかな。
姜:俺にもあまりいい方法がないよ。ただ厳しいふりをして生徒たちを驚かしている。困ってるな。
付:ああ、そうなのか。男だから驚かせるでしょう。私ならたぶん無理。
姜:あなたも先生だよ。そんなことはないだろう。力を出して!
付:まあ。そんなことより、生徒たちが私に与えた感動も少なくない。
姜:そうか。例えば?
付:教師の日で、教室に入ったとたんに、生徒の皆から花と手作りのカードを贈られたよ。涙が出るほど感動してやまなっかた。
姜:ああ、いいな。俺も教師の日でプレゼントをもらった。教師としての幸せが感じられたね。
付:そうそう。教師って苦労より幸せが多い仕事だね。
姜:ごめん、授業があるので。
付:うん、バイバイ。
大学生の姜(男)、付(女)が友達。二人が教育支援活動に参加したのでそれぞれ貴州と雲南に行き、ボランティア教師になった。その時SNSでの会話。
姜:最近はどう?
付:大変!
姜:そこの生活にまだ慣れていない?
付:そう。山に囲まれた村の景色に魅了したけど、なかなかそここっちの食べ物は私にとって辛すぎるよ。
姜:うんうん、俺も。大変だな。こっちの交通も不便。そっちは?
付:不便、ほとんど山道。学校からもっとも近い町までは2時間もかかる。生徒たちが家に帰るのも難しい。
姜:うん、こっちもそうだよ。ところで、付先生の授業はうまく進んでるか?生徒たちはどう?
付:もういい。それはもっとも困っていることよ。授業を聞いてもない生徒が多くて、せっかくちゃんと準備したのに…どうすればいいかな。
姜:俺にもあまりいい方法がないよ。ただ厳しいふりをして生徒たちを驚かしている。困ってるな。
付:ああ、そうなのか。男だから驚かせるでしょう。私ならたぶん無理。
姜:あなたも先生だよ。そんなことはないだろう。力を出して!
付:まあ。そんなことより、生徒たちが私に与えた感動も少なくない。
姜:そうか。例えば?
付:教師の日で、教室に入ったとたんに、生徒の皆から花と手作りのカードを贈られたよ。涙が出るほど感動してやまなっかた。
姜:ああ、いいな。俺も教師の日でプレゼントをもらった。教師としての幸せが感じられたね。
付:そうそう。教師って苦労より幸せが多い仕事だね。
姜:ごめん、授業があるので。
付:うん、バイバイ。
Odpowiedzi
Więcej komentarzy
- Kraj lub region JAPONIA
大変そうですね。
一部だけですが、回答させていただきます。
より自然にできるところ
【最近はどう?→最近どう?】
最近どう?にあまり「は」は使いません。(もちろん、全く使わない訳ではないのですが…)
最近どう?で覚えていただいた方が早いかも。
【〜か。→〜。】
敬語+か(〜ませんか?)はよくつかいますが、カジュアルな場面で〜+かはあまり使わない気がします。
なので「授業はうまく進んでるか?」→「授業はうまく進んでる?」、「そうか。例えば?」→「そう。例えば?」の方が自然に感じました。
宿題、陰ながら応援しています!
ファイトです!
- Kraj lub region CHINY
- Kraj lub region JAPONIA
姜→男、付→女、で書きますね。
男 最近、どう?
女 大変!
男 そこの生活に慣れてないの?
女 うん。山に囲まれた村って所に憧れてたんだけどね。景色も魅力的だと思ってたし。でもねえ、こっちの食べ物ってちょっと私には辛過ぎるのよね。
男 あーそうなんだ。実は俺もだよ。お互い大変だな。こっちは交通も不便だしなあ。そっち(付ちゃん)の方はどう?やっぱり不便?
女 不便だよ。ほとんどが山道なんだもの。学校から1番近い町までだって、2時間も掛かるのよ。生徒たちが家の帰るのすら難しいわ。
男 こっちも似たようなもんさ。ところで付先生、授業はうまく進んでますか?生徒たちはどうです?
女 やめてよ(ちゃかさないで)。それがね…ホント、困ってて…。授業を聞いてもくれない生徒が多くてさ。せっかく準備しても無駄になっちゃって…どうすれば良いと思う?
男 そうだなあ…俺にもあまり良い方法が浮かばないな。俺の場合、厳しいフリをして生徒を脅かしているな。でも正直なところ、俺も困っているよ。
女 そうなの。まあ、あなたは男だものね。厳しいフリすれば言うことくらいは聞かせられるでしょう。でも私は無理よ。
男 君も先生だろう。そんなこと言わないで、頑張れ。ほら元気出して!
女 まあねえ…まあでも、生徒に感動させられたことも少なからずはあるわ。
男 へえ?例えば?
女 教師の日に学校へ行った時なんだけど。教室に入った途端、生徒全員から花を渡されて、手作りのカードを贈られたわ。感動して、涙が出ちゃった。
男 へえ、良い話じゃないか。俺も、教師の日にプレゼントを貰ったよ。ああ、先生になって良かったなあ、としみじみ思ったね。
女 そうね。そう考えたら、先生って苦労よりも幸せが多い仕事だよね。
男 おっとごめん。こんな時間か。授業があるんで、またな。
女 うん、聞いてくれてありがとね。バイバイ。
こんな感じですかね?ところで、教師の日っていうのがあるんですね。
それはそのまま引用しました。
- Kraj lub region CHINY
@emeraldblue-marine 本当に助かります。ありがとうございます!「教師の日」は中国で教師を尊重するために特別成立された日なので、このまま言ったら問題ないと先生が教えました。(*´∀`*)
- Kraj lub region CHINY
- Kraj lub region JAPONIA
より分かりやすくするために、付け加えました。この場合、無駄になったことが残念だったのかな、と思ったので。
しかし、勿論、加えなくても通じます。
ただし文法的に直した方が良いところがあります。
せっかく準備したのに→せっかく準備してたのに
した→してたorしていた
にした方が良いです。
うまく行くと良いですね。
- Kraj lub region CHINY
@emeraldblue-marine わかりました。ありがとうございます。本当に申し訳ございませんが、まだわからない問題が多くあります。1.「厳しいふり→フリ」の場合、どうしてカタカナに訂正しますか。
2.「困ってるな。→でも正直なところ、俺も困っているよ。」の場合、どうして「でも正直なところ、俺も」を加えますか。
3.「男だから驚かせるでしょう。→まあ、あなたは男だものね。厳しいフリすれば言うことくらいは聞かせられるでしょう。」このように長い文と訂正したら、もっとわかりやすいですか。
4.「でも私ならたぶん→は無理よ。」どうして「ならたぶん」を「は」に訂正しますか。5.そんなことはないだろう。→言わないで頑張れ。「ないだろう」を「言わないで頑張れ。」と訂正する理由がなんでしょうか。
6.「そんなことより→まあでも」どうしてこのように訂正しますか。
7.「とたんに→途端」の理由はなんでしょうか。
8.教師としての幸せが感じられたね。→先生になって良かったなあ、としみじみ思ったね。 どうして先生を使うが、教師を使いませんか。それにどうして長い文と訂正しますか。
9.「そうそう→そうね。」の理由はなんでしょうか
10.涙が出るほど感動してやまなかった→感動して涙が出ちゃった。 どうしてこのように訂正しますか。
いろいろなところがわかりませんから、非常に申し訳ございません。以上の質問に答えていただけませんか。ありがとうございます。
2.「困ってるな。→でも正直なところ、俺も困っているよ。」の場合、どうして「でも正直なところ、俺も」を加えますか。
3.「男だから驚かせるでしょう。→まあ、あなたは男だものね。厳しいフリすれば言うことくらいは聞かせられるでしょう。」このように長い文と訂正したら、もっとわかりやすいですか。
4.「でも私ならたぶん→は無理よ。」どうして「ならたぶん」を「は」に訂正しますか。5.そんなことはないだろう。→言わないで頑張れ。「ないだろう」を「言わないで頑張れ。」と訂正する理由がなんでしょうか。
6.「そんなことより→まあでも」どうしてこのように訂正しますか。
7.「とたんに→途端」の理由はなんでしょうか。
8.教師としての幸せが感じられたね。→先生になって良かったなあ、としみじみ思ったね。 どうして先生を使うが、教師を使いませんか。それにどうして長い文と訂正しますか。
9.「そうそう→そうね。」の理由はなんでしょうか
10.涙が出るほど感動してやまなかった→感動して涙が出ちゃった。 どうしてこのように訂正しますか。
いろいろなところがわかりませんから、非常に申し訳ございません。以上の質問に答えていただけませんか。ありがとうございます。
- Kraj lub region JAPONIA
@yukiyukisann
多いので、一つ一つ答えていきますね。
1、ふり→「フリ」とカタカナにしたのは字のバランスを考えて見やすくなるからです。
この場合、漢字でも良いですね。
厳しい振り、でも口語の雰囲気を出すために
フリ、とカタカナ表記にしました。
この1は文法的な誤りとは全く関係ないので、訂正したくなければ訂正不要です。
2、ここでの男性の
「困っているな」は唐突過ぎて、実は分かりませんでした。
誰が困っているのか、ここでは主語を補わなければ分かりづらく、唐突過ぎます。
私が想像したのは、
男性は自分が困っているのだろう、
ということです。
従ってあのように「俺も」を加えました。また「正直なところ」という言葉を入れたのは、
驚かしている、という状況から
困っている、という状況が導き出されるのは不自然だと感じたからです。
もしも、ここの場面が、
女性が困っているのだろう、と男性が考えたのであれば、
「君はどうだ?君も困っているのかい?」
と文言を変えるでしょう。
- Kraj lub region JAPONIA
3.「男だから驚かせるでしょう」
驚かす、と言う言葉は日本語で、文字通り、「驚かす、びっくりさせる」と言う意味です。
生徒を
「わ!」と大声を出して驚かしたのであれば、驚かせる、と書いて良いです。
しかしながら、「男だから」というのが理由であれば、文が破綻します。女性も生徒をびっくりさせることはできるからです。
ここは「驚かせた」のではなく
「脅した」、つまり怖い振りをして生徒に言うことを聞かせたのだ、と私は捉えました。
だから、あのように書きました。
4.「でも私ならたぶん→は無理よ。」どうして「ならたぶん」を「は」に訂正しますか。
私なら、は仮定です。
ここで仮定法を使うと言うことは、私があなたの立場ならということです。
しかし、女性はもう男性と同じ教師の立場に立っています。それゆえ、仮定法をとると不自然です。
多分、と言う言葉も、「無理」と一緒に使うのであれば、
人に何か頼まれた場合
というニュアンスが生まれます。
この場合、だれも女性に
「脅しなさい(驚かせなさい?)」と頼んではいません。
従って削りました。
5.そんなことはないだろう。→言わないで頑張れ。「ないだろう」を「言わないで頑張れ。」と訂正する理由がなんでしょうか。
ここは逆に質問したいと思います。
この場合の
「そんなことはない」
の「そんな」とは何を指しますか?
あの流れで「そんな」という指示語を解する限り、そんな、は「驚かせるのは女だから無理」ということになります。
再度伝えますが、これでは文が通りません。
そんな、という指示語の指す内容が不明確であったため、
・前述の女性の発言を改め、
・そんな、の指す内容を明らかにさせた上で
「そんなことを言わないで」と書きました。
もしも、この場面で、違う意味・違う文脈であったのであれば、すみませんが、もう一度、
どう言う意図であったのか、
女性、男性とも明らかにしてお伝えください。
こちらもわかる範囲で訂正してしまったため、勝手にあなたの考えていた文脈から逸れていたのかもしれませんね。
6.「そんなことより→まあでも」どうしてこのように訂正しますか。
話題転換のために、「そんなことより」というのは、日本ではとても失礼にあたります。
無礼にならないように話題転換をさせたかった為です。
7.「とたんに→途端」の理由はなんでしょうか。
これも文法上のミスはありません。
読みやすくするためです。
好みの問題になるので、もしも平仮名表記のままが良ければ、平仮名のままで構わないと思います。
8.教師としての幸せが感じられたね。→先生になって良かったなあ、としみじみ思ったね。 どうして先生を使うが、教師を使いませんか。
教師は少し固い表現であるため、口語的にする目的と、若い人たちの間で、自分を「先生」とと呼ぶ方が多いからです。
間違いではないです。
全く言わないわけではない、でも…、という程度です。
それにどうして長い文と訂正しますか。
「教師としての幸せが感じられた」は書き言葉だからです。会話的ではないので訂正しました。ライン?かな?のやり取りであったとしても、友達同士でこんな風には言わないです。
9.「そうそう→そうね。」の理由はなんでしょうか
そうそう、とは「あなたは正しい」という意味です。
共感していることを表すのであれば、「そうそう」とは言いません。
ここは男性が正しい、と言っているのではなく、この女性は共感を覚えているのだろう、と判断したので変えました。
10.涙が出るほど感動してやまなかった→感動して涙が出ちゃった。 どうしてこのように訂正しますか。
感動してやまない、とは完全に書き言葉です。会話調で進んでいたのに、突然、書き言葉になるのは、やはり不自然なので変えました。
- Kraj lub region JAPONIA
疑問が解決できていれば良いのですが。
しかしもし、気に入らないなあ、納得がいかないなあ、と思うのであれば、お手数ですがお伝えください。
または、私ではない人に聞くのが良いかもしれません。
その場合は、もう一度、掲示板に私が訂正する前のものを載せて下さいね。
では。
- Kraj lub region CHINY

[Aktualności] Hej, Ty! Ty uczący się języka!
Wiesz jak poprawić swój język obcy❓ Potrzebujesz tylko, żeby Twoje teksty poprawił native speaker!
W HiNative native speaker poprawi Twoje teksty za darmo ✍️✨.
W HiNative native speaker poprawi Twoje teksty za darmo ✍️✨.
Zarejestruj się
Trending questions
- how big is Japan's army? is north Korea really a threat to Asian countries?
- Aplicaciones o sitios web para leer manga en su idioma original gratis
- what is the name "anime" that came the famous yamete kudasai ??
- 中国人の行動で驚いた事ってありますか?日本人が困難に感じていた中国人の行動についての事例や経験談を教えていただけませんか。
- In Japan, what are some cringy (bad/overdone etc) etiquettes that non native/foreigners always do...
Previous question/ Next question